
体に良い食生活にしたいけど何から始めれば良いかわからない方も多いかと思います
入口なんてなんでも良くて興味があるものから入れば良いと思います!
肉ってどうなの?というところから入っても、甘いものってどうなの?というところから入っても良いと思います
ちなみに僕の入り口は食ですらなくシャンプーや歯磨き粉などからでした笑
私は形から入りたいんだ!って方は調味料から入ってみるのも良いかと思います!
というわけで身近な調味料である「塩」についてまとめます!
⭐️塩の種類

塩ってなんか種類多くてとりあえずオーソドックスなよく見るやつを買ってるって方多いと思います
実際、岩塩だの藻塩だのなんか色がついたの、粒が大きいもの、などなど多くの種類のものがあり、選ぶのめんどくさいし結局よくあるやつで済ませちゃうというのも分かります
でも意外と種類は少なく分かりやすいものです
種類は大きく分けて3種類あり、精製塩、再生加工塩、天然塩です
・精製塩とはいわゆる一般家庭に多く使われているサラサラしているものがこれにあたります
海水から不純物を取り除き純度の高いナトリウム塩化物のみを抽出した塩のことです
メリットは安く、悪くなりづらく、シンプルな味わいのため料理に使いやすいことです
デメリットは栄養素がなくしょっぱいだけのものだということです
・再生加工塩とは今説明した精製塩ににがりという海水を煮詰めたものを加えてカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを加えたものです
伯方の塩なんかがこれにあたりまして、栄養素も加わっていて有名な塩でかなり良いんじゃないかと思いますがミネラルバランスが崩れている恐れがあるから注意が必要です
ミネラルバランスが崩れていると良くない理由は、人間にとってベストなミネラルバランスは海水と同じだという話があるからいです
つまり崩れると体調が崩れるということになります
・天然塩は塩田で海水を天日で乾燥させるなど昔ながらの製法で作られたものです
科学的な処理をされていないため豊富なミネラルがミネラルバランスが整っている状態で含まれているという点が最も良いところですね😊
味わいもただしょっぱいだけでなくまろやかで甘みがあったりするのも特徴です
というわけで塩を選ぶ段階では天然塩を選ぶのをおすすめします!!
⭐️天然塩をより詳しく

実は天然塩の中にも3種類あるんです!
海塩、岩塩、湖塩です
全て名前通りでして、海塩は海水からとったものです
が、岩塩は岩から?湖塩は湖から?
岩から取れるというのは大昔は海だった場所が地殻変動によって山になり地面に残っていた海水が蒸発して硬い結晶になるという仕組みで岩塩になります
湖塩というのも昔海だったところが地殻変動によって湖になったところから作るものですね
この中でおすすめは海塩でマグネシウムやカルシウムを多く含んでいるからです。
また日本では昔から馴染みがある塩で和食によく合う塩だからで、岩塩なんかはお肉やソースに使ったり欧米の料理に合うような味わいだからですね😊
さらにさらにもっと突き詰めるとしたら天然塩で、海塩で完全天日塩が良いです
天日干しとお釜で海水を煮詰めるという2つの工程を挟む作り方のものもありますが全て天日干しで作ったもののほうがミネラルが残っている割合が多いです
究極を突き詰めるとここまでいくということですね笑
⭐️おすすめの塩紹介
雪塩 120g 宮古島 沖縄の塩 価格:879円(税込、送料無料) (2025/1/27時点) 楽天で購入 |
コメント