お酢って何となく選んでませんか?
使用頻度も毎日使うほどでもないし、種類もなんか多いしとりあえずよく見るものを選んでいる方も多いかと思います
そもそも何なのか。
お酢とはお酒に種酢(たねず)というものを加えて発酵させたものです
日本酒から米酢、ワインからワインビネガー、リンゴワインからリンゴ酢、玄米からは黒酢などがあります
これが超ざっくりお酢を説明したものになります!
ここから少し深ぼっていきますね☺️
⭐️お酢の種類
お酢は大きく分けて2種類あり醸造酢と合成酢がありますが私たちの知っているお酢は全て醸造酢なので今回は合成酢は一旦置いておいて醸造酢についてまとめていきます
醸造酢は穀物酢と果実酢があります
お米や麦などから作られたものが穀物酢、りんごやブドウから作られたものが果実酢です
何が良い悪いというのは現段階ではないです
また後ほどその中でも気をつけるポイントはお伝えしますね😊
まずは基礎知識として醸造酢についてまとめていきます!
①穀物酢とは
日本では最も使われているものでお米や麦やコーンから作られたお酢のことを穀物酢といい、お米のみから作られたのが米酢で玄米のみから作られたのが黒酢です
・穀物酢
味わいの特徴は酸味はすっきりしていてクセも少なく、ザ・酢といった感じです笑
何の料理にも合わせやすいので使いやすく万能です
醤油や味醂や砂糖と組み合わせてバランスよく使えば美味しく仕上がります!
・米酢
味わいはやはり米からできているのでまろやかな酸味とコクがあるのが特徴です
合う料理も和食になってきます
酢の物やさっぱりさせたい煮物や鮨酢の配合に入れたりポン酢なんかも米酢で作るとより良い味わいになります
②果実酢とは
名前の通りりんごやブドウから作られる酢のことです
リンゴ酢やワインビネガーやバルサミコ酢ですね
調味料として使うことも飲み物として炭酸水やお水などで割って飲むこともできるものです
また米酢などに比べるとカロリーが低いので好まれることも多いです
・リンゴ酢
りんごの果汁を発酵させて作った果実酢です
何となく体に良さそうってのはイメージある方も多いかと思います
酢酸による疲労緩和や便秘予防やダイエット効果、カリウムによる血圧上昇の予防など幅広く健康にとって良い影響があります
お水や炭酸水や豆乳で割って飲んだりさらにハチミツも加えるとさらに飲みやすくなりますね😊
・ワインビネガー
ブドウ果実をアルコール発酵させて酢酸菌で発酵させたものです
白ワインビネガーはサラダやカルパッチョに使用され、赤ワインビネガーはお肉のソースに使われることが多いです
こちらも高血圧予防、血糖値の上昇の予防、抗酸化作用による老化の予防、疲労回復、整腸作用などの効果があります😊
・バルサミコ酢
こちらも原料はワインですが木樽で熟成させるため黒いような色になり味わいも甘酸っぱい濃厚な味わいになります。
ドレッシングにもお肉や魚のソースにもよく合います!
こちらも美容や血圧、血糖値にも良い影響があります!
⭐️お酢選びで気をつけるポイント
ポイントは2つです!
①アルコールを使っていないお酢を選ぶ
というのもお酢を作る手順は、原料→お酒→お酢です
この最初のステップを省くと大量生産が可能になりますが、そのお酒の原料が遺伝子組み換えされているのがほとんでの醸造アルコールのため避けてたいものですね
何よりも味わいがまるで違ってきて、原料が良いものはコクやまろやかさがあり美味しいものです!
②静置発行法(せいちはっこうほう)のものを選ぶ
発酵法は2種類ありまして静置発酵法と速醸法があります
静置発酵法はお酒の表面に酢酸筋膜というのを張り発酵に約3ヶ月と熟成に約半年と時間をかけて作るものでまろやかで旨みの強いお酢に仕上がります
速醸法はお酒に空気を送り込み2−3日で発酵させるものです
キリッとした酸味ですのでそのようなものが好きな人には合うと思います!
あとは原料の穀物や果物がオーガニックなものであればなお良いですね😊
⭐️おすすめのお酢
飯尾醸造 純米 富士酢 900ml【純米酢 自然食品 美容 ヘルシー食材】 価格:1,209円(税込、送料別) (2025/3/16時点) 楽天で購入 |
りんご酢 内堀醸造 純りんご酢 500ml 購入金額別特典あり 正規品 国内産 保存料 無添加 国産りんご 価格:644円(税込、送料別) (2025/3/16時点) 楽天で購入 |
創健社 ジロロモーニ 有機バルサミコ酢 250ml【徹底セール】バレンタイン/ホワイトデー 価格:1,728円(税込、送料別) (2025/3/16時点) 楽天で購入 |
コメント